スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

使わない機能は、やがてなくなる

   英語圏での言い回しだ。"Use it or lose it" 「使わなければ失われる」というイディオム(慣用句)である。  何年も前に手に入れた物を大事に取っておいて、いざ最近になって取り出してみたら汚れていたり壊れていたりといった経験はないだろうか。私はバイクに乗るから、長いことエンジンをかけずにいると、アイドリングが弱々しくなったり始動が不安定になったりする経験がある。数日乗らなかっただけで、エンジンの挙動が微妙に変わるから敏感に察してしまうのだ。  こうした物に限らず、使われない何かは衰えていくことを“実感”できる。  学生時代に得意としていた長距離走の体力は、大人になってから確実に衰えた。やってやれないこともないが、今さらになって6,7kmも立て続けに走ることはなくなった。9~10分程度走って、これがおよそ2kmくらいとなることは何年か前に実践したことがある。最近になって、夜な夜なランニングをしている者を見掛けることがある。何を目的に、そんなことをしているのか想像に難くないが、年を食った人間がそういう事をしている様を見るに、体力の衰えを“実感”するからこそ、これを見過ごさないために努めているように映るわけだ。  他人の事はともかくとしても、使われない機能は日々、着実に失われていく。この頃になって、昔描いた自分の漫画を見て、今になって同じようなものが描ける自信がない。しかし、絶対にできないというわけではなく、しばらく取り組めば取り戻せるくらいの能力だが、この先ずっと放置したら二度とその能力は戻らなくなるかもしれない。  少年時代はゲームにばかり明け暮れたとは言っても、創作や読書は苦もなくできていた。このところ、得意としている一部の事以外はできなくなっているようだ。したがって、ここに至るまでに思い入れの有無に関わらず、愛着のあったゲームの多くは処分した。  すなわち、取捨選択をしたのである。ゲームを全否定するつもりはない。その一方で、私は優先順位を定めた時に、ゲームが低い位にあることを悟ったのである。そして、時々に思い出したようにまた買い戻してゲームに明け暮れるのである。しかし、本質を見つめた時に、本当に役立つ経験を与えるゲームは数少ないことが明らかなのだった。  人間の脳もこうした取捨選択を日々繰り返している。使う機能は保たれる中、使...

下品な人間に囲まれるということ

   品のない人間で溢れ返っている。ともいう私も品のある方の人間ではないのだから、わざわざだれが下品であるかを論じることは間違っていると思う。一つだけ確かなことは、品格とは心掛け次第で保たれるものであると確信している。  そして、私はその心掛けを察して自覚できる人間である(実践できるかはともかくとして)。この「察する」というのが重要なのであって、いかに不器用であっても心の片隅では感じたり思ったりしたことをどこかで呼び起こして、反省できるのが「下品ではない」ということの証なのである。  その反対に、そもそも何事にも鈍感で、心配りどころか日常の断片に「気付き」すら得られていないような人間が大勢居て、そうした人たちに配慮や反省の精神を説くことは、ただひたすらに時間の無駄であると断言してもよかろう。  私は自分の無知のせいで多くの失敗を経験してきたし、現在でもそれは続いている。不勉強であり、経験不足であり、至らぬが故の過ちがいつも我が身を襲うのである。そうして、事が起こった後に自らを省みて悔いたり憤ったりして心の平穏が損なわれる。  自分の欠陥に思い至った後、それらを直そうとして上の次元に到達できてから再び心には安寧が訪れる。そうした出来事の繰り返しが、わずかではあるが自身をよくしていっていることも解る。  しかし、過ちを踏んでもなお、それを繰り返して自覚してか知らずか、平気な顔で図々しく生きている者たちが眼前を過るのなら、私はこれを品格の劣る存在だと見えて不快になるのだ。これらに囲まれて過ごしている自分という存在はなおのこと、嫌で仕方なくなる。  やがて、もっと高尚な人間になっていくのなら、そうした下劣な者たちとは違った世界で生きていくことが許される。そう信じて生きていくことでしか、その不快感を拭う手だては見付かりそうにもない。話し合ったり理解を求めたりすることは疲れるのだ。まして、この過敏な精神を共感してくれるものならば、そもそも自分を省みるだけの能力が備わっていて当然なのだから。  私は下品な人間に囲まれて生きなければならない自分を呪うし、こうした世界に生きる現実を未然に防ぐことができなかったすべての人間に同情と慰めの言葉を送りたいのだ。  叶うことなら、今からでも始めた方がいい。決して自分を安売りすることのないように、やれることはやれ。あらゆる手を尽くして、...

利用しているのはどちらの方か

   利用し、利用されて生きる。それが人間の社会の真理だと思っている。そればかり考えていると、素直に人々の良さを見つけられなくなり、自分自身にさえ嫌悪感を抱いているものである。  私がこのような心境に立っているのは、ひとえに現在の収入源ともいえるバイト先の有り様に起因している。まず、この職場と呼んでよいものやら疑わしい環境についてだが、とにかく人に恵まれない。人員が足りていない。従業員の数もそうだが、それにも増して仕事の質も悪い。意欲が低く、仕事の出来映え・後始末が悪い。  この問題は人的な要因に加えて、労働環境に原因がある。  着眼点と勘が鋭く目ざとい私でさえ、取りこぼしが発生するくらいの、余裕のない状況が続いていることからも、状況が仕事を困難にさせていることは確かである。むろん、私でさえそうなるのだから、これよりも能力の低い人間が私以上の働きをできるわけがないし、現実にその人たちの仕事の出来映えは高が知れている。  しかし、それは能力的な不足のみならず、各々が十分な集中を発揮できない環境によるものが多く、相当に対応力の高い人間がどうにかして遂行できるものなのであって、そもそも並み程度の人間が果たせるような職務ともいえないのだ。  では、この職場の特徴を分析してみる。  人が不足している、というのが最大の欠点である。  人が居ない理由は主にこの二つ。 1,職務の参加に意欲が得られない。 2,従業員にかかる負担が重い。  不況だ高齢化だといえども、実際に労働者はまだまだ多く居る。能力の低い人間が隅で無駄口を利いたり手持ちぶさたに遊んだりするくらいには足りているといえる。しかし、私の居る職場に、これはあまり関係がない。  1における「意欲」は、労働契約における待遇が優れていないことが最初に挙げられる。分かりやすい部分でいうなら、賃金、時間給が低い。いわゆる最低賃金といわれる水準の額面であるから、ここに勤めようとする労働者は必然、能力が低いか意欲の低いか、という者の集まりになる。ともいう私はそうなのか実感がない。  2の「負担」というのは、単純な仕事量のことである。能力の低い人間が多いとなれば、それよりも優れた人間がその不足分を補って取り組むことが多い職種であり、介護とまではいわないが、それと似たような気遣いやら支えやらを余儀なくされる場面がある。たとえば、仕事...

止まっている

 目的から目を逸らして止まっている限り、何も前には進んでいかない。当たり前で当たり障りない退屈な日常に追われるようにして、凡人である自分を許している。それが居心地よく、最も楽で、何も考えなくて済むからだ。  何かを変えようとして生きていても、流されることを選びがちだ。流されたくないと願っていても、自分から行動していなければ、抗うことができない流れに捕らえられている。気持ちだけでは、到底逆らえていない。大部分の人たちは、これに該当している。  自分から動こうとまではせず、ただぼんやりと退屈な流れに身を任せているのに、自分自身が何かを求めているかのように錯覚する。今この瞬間も周囲からものを与えられているに過ぎない。何かを自分から手に入れようと動いているわけではない。だから、立ち止まっているのと変わりがない。  否応なしに過ぎる流れに従っていく。それを努力とは言わない。言うなれば、怠慢だ。これに打ち勝てないから、目的の尾にすらたどり着くことができない。そして、何もできない人間になっている。

変われる力は変える環境によって

 およそ三〇年ほど生きてきて、驚くほど何もない人生であったと振り返る。大病は患わなかったし、よそ見を許されないほど膨大な苦労もしなかった。出来事を列挙していけば、何かしらは年表にできる自分史を持っていようとも、現在の時点で私は自ずから誇れて自慢できるくらいの出来事を起こしていないのである。  好きなことを仕事にしたいとおぼろ気に思い描いていた二〇代ではあるものの、最近では好きだから仕事になるのではなくて、生きるためにこなしていく仕事だから好きになっていくのだと微かに気付き始めている。これは歴史に残る大きな発見だ。飽くまで自分史の範ちゅうでしかないが、仕事をすることに楽しみや名残惜しさを抱けるほど、献身的で健気な自分に感心している。勤勉な労働者となるための助けを実直に果たしていたのは、環境だった。  環境とは、我々を取り巻き、影響を及ぼし合う状況を指して使われる単語である。ずる賢い人間が多い土地で暮らせば、自然、自分もそのような卑しい部類に落ちるであろうし、高尚な人間が多い土地であれば、自分自身もそうであろうと努めるものである。郷に入っては郷に従え、という外国人の教えもあるが、あながち馬鹿にはできないのである。  そのくらい、自分が身を置いている場所は強い効力を持っている。これまで生きてきて、最も自分を高みへ導く可能性に満ちていた時期を挙げるとするなら、高等学校時代にまでさかのぼる。あの頃はよかった、と今でも思う。なんでもできたはずなのに、なんにもしなかった。免許を取れればもっと早くバイクに乗れただろうし、資格を取りさえすれば高収入の仕事にも就けただろう。  では、なぜなにもしなかったのかと聞かれたら、なにもできなかったと答えるのが正しいと考えている。なぜなら、自分をつき動かすための要素が不足していたためだった。共に競い合い、肩を並べる好敵手も居なかったし、使命感を抱かせるほどの深い喪失や重たい責務とも無縁に過ごしてしまった。かといって、ただなにかを失えば人間、否が応にも変われるとするのは、不確かで危険な思想だ。  最も力に満ち溢れた時期に、恵まれない環境で、潜在能力を眠らせたまま時を過ごし、そのまま老けて死んでいくことだってある。運命は思い通りに命を運んでくれない。まるで、我らを嘲笑うかのように、残酷だ。  私は運命を従わせるために必要なのは、踏んできた手順よりも、...

頭のわるい人間

   結論から述べると、私は“頭のわるい人間”である。ただし、「自覚のある」頭のわるい人間とだけ補足しておく。  さて、引越や転職の準備を進めている7月下旬の昨今、様々な場所、曜日、時間帯にあちらこちらを出入りしていて、目に入るのが“頭のわるい人間”だった。  たとえば、寝泊まりのためにインターネット喫茶に立ち寄った時、個室を利用したとする。ついこの前なんか、放屁やおくびをやたら噛ます者が居た。それは自分の家ならともかく、壁一枚隔たれていても、他者にも聞こえるものだ。すぐ隣でそういう事が繰り返されるのだから、気分は良くなかった。  しかし、その時ふと思った。「こうした人間は飽くまで、その領域から抜け出す事は稀だ」と。日頃の飲み物に炭酸飲料を採用している嗜好を始め、下品で見え透いた余裕の噛まし方からして、人物の底の浅さが垣間見える。  そこで、いまだに私が“頭のわるい人間”を自称したのは、そういった部類の人間に一々文句を付けなければ気が済まないからである。元来、人間とは無益な事柄に言及したり関与したりする事はない、と私は思っていた。毎夜、居酒屋に長居する者が、朝4時から起床して朝食前の軽い運動をする習慣を理解できないように、あるいは計画性のない外出で休日をだらだら使う者が、綿密に打ち合わせた上で旅行に行って有意義な時間を過ごせないように。つまり、互いに結び付かない両者は、そもそも住んでいる世界が違うのだ。  立ち振舞い一つ取っても、それらの違いは明白だ。  一つの行動によって起こる作用と反作用を考えられないものだから、目の前の数式を解くことにしか頭がいかない。それが普通なのかもしれないし、何事にも先手を打って行動する者は、私の体感だと少数派に感じられる。すなわち、私が居る場所がその程度の巣窟に他ならぬという裏付けでもある。  私は常に頭のわるい失敗ばかりを繰り返して、齢30程度になってようやく、頭のわるくない人間の入り口に立てた有り様だった。年を取っても、惨めな暮らしを続ける人間は大勢居るだろうし、過去の私も無論そうだった。  では、今後の私はどうだというのだろうか。頭を使って、先を考えて生きていくのは難しいかもしれない。私の家系はお世辞にも頭の良い系統とは言いがたいためだ。父母もきょうだいも、大きな事を為し遂げる器ではないし、目先の事も持て余しているような場...

数学的な思考ができるか

   カクヨムを辞め、小説を書かなくなっておよそ五か月が経過しようとしています。このところ、SNSに何かを書こうとも思わなくなりました。何を書いても、手応えがないという事が大きいです。認められたかったし、信じていたかった。思い返せば、闇雲な方針で、結果を出せない努力だったわけです。  近々、よく考えていることは、人にはそれぞれ「“収まるべき”枠」があるということです。正しい努力をしていった人たちが相応の結果を残し、やがて自分の価値を確立していきます。弁護士になる人、医者になる人、社長になる人、選択は様々ですが、各人には目的意識がしっかりしているという共通点があります。だからこそ、そのような高い社会的地位が相応しいといえるのです。  私は漠然と、他人よりも上に上に行きたいと願ってばかりいました。実際のところ、現在立っている場所はその逆です。見下ろされている気がして、周囲の視線に敵意を感じています。その発端が自分自身の弱さにあることが判るのですから、まだ統合失調症とは呼べないと思います。  己の弱さを知っていますから、常にその姿勢を正す方向へ進みながら、これまでの自分が持っていなかったものを着実に取り入れて、堂々と、毅然とした態度で他人と向き合うようになってきました。しかし、成長の途上であって、万全ではありません。私に欠けていたのは、どうやら、“方法を知り”、“実際に則して図る”という実務的な動作です。  その証拠に、職場の人間との会話や不動産会社への問い合わせ等で、他人と口論になると、高確率で私が敗北します。それは私に言葉を操る能力が欠けているわけではありません(言葉を使わせたら、おそらくこれまで会話をしてきたほとんどの人間よりもまさっている自信はあります)。問題なのはそうした“力そのもの”ではなく、“戦略”が未熟であり、乏しいのです。相手が言っている事の違和感に気付けても、それをどのように切り崩すべきかが解っていないので、いつも口車に乗せられて、言いたいことが言えず、相手に有利な流れで結論へ進んでいき、異物感が残ったまま話が終わるのです。  後々考えてみたら、相手の言っていたことが全部、根本からおかしいことに気付いて、その場で言い返せなかった自分を自己嫌悪してしまいます。討論のような闘いには、数学的な論理の組み立てが、どれだけ速くこなせるかが試されている、と...